どうも、林檎時計な管理人(@GadgetJP2012)管理人です。
今回は「HKB Professional 2」長年の愛用者による待望の新HKKB
「PFU HHKB Professional HYBRID Type-S」のレビュー
をまとめてみました!
これまではずっと「無印HHKB(Professional&Professional 2)」を使ってきた管理人。憧れだった「Type-S」は今回が初めての経験となります。
なので「新旧HHKBの比較」だけでなく「無印とType-Sの比較」といったHYBRIDな視点からの感覚重視の意見や感想をお届けできるのかなと。
やや感情むき出しな記事ではありますが、それだけに本音で語ることができているとは思いますw また、動画も交えて解説していますので実際の使用感についてもいくらかは「実体験」してもらえるのではないでしょうか?
これまでのHHKBとの違い!? なんてところに興味のある方はぜひチェックしてみてください。
- とにかく新HHKB(Professional HYBRID)が気になる方
- Bluetoothの接続切れやチャタリングなどが心配な方
- これまでとの違いやHYBRIDな仕様が気になる方
- 打鍵音や打鍵感を確認してみたい方
- 「Classic」と「Type-S」の違いを知りたい方
- MacとWindows端末で共有しても大丈夫?な方
ということで挨拶もそこそこにさっそく届いたわけです。何がって? これ!

「PFU!」

「お買い上げありがとうございます」
いえ、こちらこそありがとうございます、です!

それでは今回は新HHKBです!

こちら「HHKB Professional HYBRID Type-S」の購入2日目のレビューをお届けしたいと思います。
よろしくお願いします!
Contents
これが新HKKB! 先ずは開封レビュー
ついに来ましたね! 新しいHHKBです。それもHYBRID!! ライナップの一新具合には度肝を抜かれましたが、それ以上になんと言っても待ち望んでいたHYBRIDです。有線と無線の共存。
永らく「HHKB Professional 2」を愛用し続けてきた人間としてはもう居ても立ってもいられません。
ラインナップや価格の比較なんかはあとまわし。とにもかくにも、以前から心に決めていた「最上位の英語配列/白/無刻印」モデルを何の躊躇もなくポチっていました。
それが今回購入したHHKBフラッグシップモデル
「PFU HHKB Professional HYBRID Type-S 無刻印(PD-KB800WNS-KBRFHHC)」です。
現在、「新HHKB発売記念キャンペーン」が実施中。「12月22日までの先着3000名」にキーボードルーフのプレゼントです。(キャンペーンは終了しました。)
※既に白の無刻印は品切れ中のよう。。替わりに墨の無刻印のリンクを貼っておきますね。。こちらもいつまで持つかは分かりませんが・・。

ということで、興奮も冷めやらぬままの開封です。

おお!ProfessionalなHYBRIDです。ハイブリッド!!

Type-Sです! フラッグシップ!

そして、「HHKB Professional HYBRID Type-S」です!

輝いています!(テーブルが)
うーん、やっぱり純白は良いですね。HHKBはこれに限ります。とは言え、このあとすぐに赤とか青とかを滲ませることになるのですが。
プレゼントのキーボードルーフの方もチェックしておきましょう。

これ別途購入すると4,400円するんですね。た、高い。。 お得!!
当然、カラーはクリアを選択。だって、スモークじゃこの美しいキートップ、眺めながらニヤニヤできないじゃないですか? いや、見えないものを想像するのが・・・、なんて方も界隈にはいるんでしょうが。

と言いつつ、これまでは常に裸のままで使っていました。これからはもう少し大切に使わせていただきます。

Professional 2用にもう1つ欲しくなりますね・・・。どうしよう?
\ワイモバの新料金プランで/
\iPhone 12/12mini登場です!/
新HHKB vs. 旧HHKB 詳細チェック
はい、レビューですね。ちゃんとします。まずは外観のチェックを。
「Professional 2」と今回の「HHKB Professional HYBRID Type-S」を比べながらその様子をお伝えしていきます。
「新旧比較」とはしましたが、実際は「Type-S」と「無印(Professional 2)」の比較という風に読んでもらっても良いかと思います。
密かなこだわり?端子や電源まわりの比較
Type-Sの背面から。

まず注目なのが「USB Type-C」の採用ですね。

これからは世の中どんどんType-Cなんでしょうね。自宅メインでの使用となリますので、基本こちらから給電しながら使うことになりそうです。
ただし、製品には「USB Type-C」ケーブルは付属しないので注意が必要です。
管理人はモノが届くまで気づきませんでした。が、Amazonがあれば翌日には届くんですよね。Amazon凄い。
その一方で電源にはこれまでのBTモデル同様の電池式が採用されています。
僕もそうなんですが、HHKBは基本、長期間使い続けることを想定したキーボードです。馬の鞍に例えられるあれですね。それだけに消耗する内蔵バッテリーではなく、より長く使い続けることができる電池式を採用したとのことらしいです。
このあたりもこだわりなんでしょう。
また、一般的な乾電池なら電池寿命は3ヶ月程度とのこと。

我が愛機「HHKBProfessional 2」とも比較してみましょう。
Type-Sでは背面のUSBハブが廃止さてているのがわかります。
【動画】圧倒的な安定感!サイズ、形状の比較
高さ、サイズ感などは当然のことながら。

湾曲したカーブ構造はやはり美しい。タイピングの安定だけでなく疲労感の軽減にも大きく寄与しています。

チルトを最大にして比較してみます。


ちなみにキーボード底面のチルト機構は2段階。不使用時の「低」から「中」「高」の3段階での高さ調整(傾き調整)が可能です。
このチルト機構も僕が使っていたProfessional 2と比べるとかなりスムーズに動作します。
HHKBの底面も比較。目につく違いはストッパーの形状と配置場所(個数)ですね。

ストッパーの比較。これが結構効いてきます。

このストッパーの違いによるところの安定感の差が物凄かった!
【Professional2 vs. HYBRID Type-S】
安定感の比較 上がType-S 下がP2 pic.twitter.com/TIragoyQVW— 林檎時計@Apple Watchがある生活 (@GadgetJP2012) December 13, 2019
入力時の微妙なグラつきが気になっていたProfessional 2ユーザーさんにとっては見逃せないポイントなんじゃないですか。
DIPはそのままMacおすすめ設定で
同じく底面のDIPスイッチも。

写真は初期設定のままになっていますが、「SW2」だけをオンにしたいわゆる「Macモード」で運用していく予定です。
せっかくのHYBRIDです。今回のHHKBはWindowsとMacの両方で使っていくつもりですが、しばらくはこの「Macモード」のままで様子を見てみます。
【動画】新旧HHKBの打鍵音の比較
同じHHKB Professionalシリーズでも「Type-S」と「無印」(現在は「Classic」)とでは打鍵音や打鍵感が違うはず。
でも、実際どの程度?
ということで、まずは打鍵音の違いの聴き比べから。ぜひ実際に聴いてみてください。
【Professional2 vs. HYBRID Type-S】
打鍵音の比較 上がP2、下がType-S pic.twitter.com/WaOZcdPrcV— 林檎時計@Apple Watchがある生活 (@GadgetJP2012) December 13, 2019
こんな感じ。ここはグダグダ説明する必要はないですよね。
打鍵感の比較
打鍵感についての第1印象は正直なところ
「あ、これはProfessional 2の方が良かったかも、、」
といったものでした。
ただ、これは「慣れ」の一言で片付けてよい類のものなのでしょうが。なにせ、HHKB Professional 2との付き合いは長かったので。
感覚的な例えになりますが
Realforceは落ち着いた感じのスコン
(安心感はあるんだけど、ずっと付き合い続けるのはちょっと疲れる)
HHKB Professional 2は元気なスコンスコン!
(あのタイピング音と微妙な跳ねっ返り具合はその気にさせられる)
なのに対して
HYBRID Type-Sは乾燥した空気が漏れ出てくる様なストン?
(小学校の音のならないピアノの鍵盤を押さえるイメージ)
感覚的ですねw
なんというか、「あれ?」っていうのが一番最初に来るんです。これが本音。
本来なら飛んで来るはずの音が飛んでこないし、指先に感じる微かなんだけど、でもしっかり意思をもって対抗してくる様なあの感覚もやってこない。なんというか、無抵抗で肩透かし。そんな感じ。
でも、それこそが「Type-S」が「S」たる所以なんですね。
Type-Sの「S」は「静寂(Silent)のS」。
確かにそうなんだな、と。

そして、すぐに次のことに気づきます。
1時間ほどカタカタやった頃でしょうか?
「あれ? 手も指もこれっぽっちも疲れていない!?」
「Type−S」は僕の存在を何の抵抗もなく受け入れてくれるんですね。楽。そこには「Professional 2」にあったようなある種「攻略する楽しさ」はありません。
でも、やっぱりそうじゃないですか?
ずっといつまでも片意地張りながら付き合い続けるのって大変じゃないですか? もう少し、自然に一緒にいることができたら良いのに、って。
なんというか、そんな感じ。本当に楽なんです。
そして、この抵抗の無さが生み出すのがスピードです。
Type-Sの「S」は「高速(Speed)のS」。
あの微妙な跳ねっ返り具合の気の強さ。そこが「Professional 2」が何よりも面白く楽しいところでした。
が、今となってはあんなにも気持ちよくて、楽しくて、打ち心地も最高だったはずのあの「Professional 2」のやんちゃさが、こんなにも僕のタイピング速度の足を引っ張っていたんだな、と。
いや、「Professional 2」は速いんですよ?
でも、「Type-S」を使った今となっては・・・、ということなんです。
あのほんのちょっとした跳ねっ返りがない。たったそれだけのことで、これがもう、キーの上で指が回る、回る。
・・・ああ、指が踊っている!
触れば触るほど、といっても、まだ2日ほどしか経っていませんがw 今となってはこの「HHKB Professional HYBRID Type-S」はちょっと別格です。
Type-Sの「S」は「素敵(Special)のS」。素敵だし素晴らしい。別格です。
バード電子の吸振マット貼ってみました。打鍵感や打鍵音も比較しています。

管理人の「HHKB Professional HYBRID Type-S」の使用状況
「HHKB Professional HYBRID」がハイブリットたる所以は大きく強化されたマルチペアリング機能にこそあります。
これまでのProfessional2同様の有線接続に加え、最大4台のBluetooth接続も可能。そして、この最大5台の端末をキーボードショートカット1つで瞬時に切り替えていくことができる。
このペアリング先の切り替えも特にもたつくこともなくスムーズです。
これまでのBTモデルもマルチペアリング対応ではありました。ですが、このワンタッチの切り替え機能は搭載されていません。
やっとといえばやっと、な機能ではあるのですが。でも、HHKBでこれができるということに意味があるわけです。
管理人は今のところ
- WindowsマシンからUSB接続&給電
- メインマシンのMacとiPhone、iPadで3つのBluetooth接続
といった振り分けで運用しています。都合4台ですね。
1台のHHKBで複数のじゃじゃ馬たちを乗りこなしていくことができる。最高に爽快です。
マルチペアリングでのMacとWindowsの共有は可能?
また、先のDIPスイッチのところでも書きましたが、Windows使用時もそのまま「Macモード」で接続しています。
細々とした部分では問題もあるのかもしれません。が、現状、Windowsはそれほどハードに使っているわけではありません。(お客様対応と一部モニターなどで一応動かしている程度)
今のところはこのままで大丈夫。
日本語と英語の切り替えも
英語/日本語の切り替え
Mac:「左⌘(command)」で英語/「右⌘」で日本語切り替えに設定
Windows:「⌃(control)」+「スペース」で切り替え ※iOSと同じ
といった感じで、僕の環境では結局は「MacかiOSかの違い」(要は今まで通り)であり、Windowsどうこうはあまり関係なさそうです。
たまに誤ってコマンドキーを叩いた時にWindowsメニュー(?)が表示されてしまうのだけは面倒ですが。
一応、以下の様なショートカットキーも用意されている様ですが、現状これも未使用です。(のちほど試してみます。)
Winモードに切り替え:
「fn」+「⌃(control)」+「W」
Macモードに切り替え:
「fn」+「⌃(control)」+「M」
僕程度の使用状況ではWindows環境とMac環境の併存も問題ありません。
むしろ、これまではMac用、Windows用、そして、時にはiPad用のキーボードをデスクの上に並べて・・・なんて状態だったのですが、、

おかげで現状、キーボード1台のスッキリ状態です。快適。

HHKB HYBRID「マルチペアリング」関連のショートカットキー
HYBRID化によって「マルチペアリング」まわりのショートカットが複数追加されています。ここは早めに覚えていきたいですね。
以下、自分用メモになります<(_ _)>
ペアリングおよび動作モード切り替え時のキー操作
ペアリング情報登録:
「fnキー」+「Q」(「ペアリングモード」へ)
⇒ 「fn」+「⌃(control)」+「1」〜「4」
ペアリングモード解除:
「fnキー」+「X」
Bluetooth接続先の切り替え:
「fn」+「⌃(control)」+「1」〜「4」
USB接続に切り替え:
「fn」+「⌃(control)」+「0」
HHKBのキーマップ設定ツールについて
キーマップの変更機能ですね。今回のHHKBではこれが自力でできるようになっています。
また、現在はキーマップ変更ソフトはWindows版しか公開されていませんが、Windowsで変更さえすればもちろんMacでも有効になります。
後日、Mac版も公開予定との話もあったように思います。
が、僕は今のところ一切触っていませんし、今後も触る予定はありません。(多分)
だって、これまでずっとこの配列でやってきたし、これからもずっとこの配列でやっていくつもりなので。
※Macの「karabiner」で英語/日本語の切り替えキーの変更のみ行っています。
「HHKB Professional HYBRID Type-S」のちょっと気になるところ
ということで、「HHKB Professional HYBRID Type-S」。まずは「素敵」と言っておきます。今回のHHKBもほんとタイピングが楽しいです。
ですが、一部気になっている点、心配な点についてもまとめておきます。
気にしている方も多いであろうBluetoothの接続具合。これがかなり安定しています。
少なくとも途中で接続が切れる、ということは起こっていません。これまでのBTモデルではこの接続状況についてはマイナスな評価も多かったですが・・。
これはBluetoothの世代が進んだ恩恵なんでしょうね。
Bluetoothの接続はよし! でも・・・
が、チャタります。。厳密にいうとチャタりました。
今のところ、Bluetooth環境で何度か。
頻度は高くないですが、でもこの2日の間に既に何度か「チャタリング(意図しない連続の同文字入力)」が発生しています。それが長時間続く、ということはないのですが、多分、文章の打ち始めなどに何度か発生しているような気がします。
この点については僕の方のBluetoothまわりや環境を見直しつつ、しばらく様子を見ておきたいと思います。
Macの方も入れ替えてまだ2日目なので、そちら側の挙動がまだ少し不安定なのか? という気もしています。ちょっとこちらも様子を見ておきたいところ。
例えば、TimeMachineのハードディスクをここに設置するまではチャタリングもなかったような? とか。
チャタリング。頻度は高くないとは言え、ストレスはたまります。せっかく気持ちよくタイピングしているわけですからね。
追記)3日目以降、チャタリングは解消した模様
追記です。使用3日目に入り、昨日まで何度か発生していたチャタリングの症状は現れなくなった模様。この記事をアップして以降、一度も発生していません。
やはり、入れ替えたばかりのMac及び、そのまわりの環境が安定していなかったのが原因かもしれません。しばらくTimeMachineやその他もろもろがガンガン動いていましたので・・。
これは一安心。ただ、もうしばらくは注意して経過を見ておきたいところです。
【まとめ】新HHKBは買いなのか?
今回の「HHKB Professional HYBRID Type-S」。
一応、大絶賛だけではなく少なくとも僕の環境では「チャタリングの発生はゼロではなかった」という点はお伝えしておきます。ちょっと申し訳ないですが・・。
ただ、追記した通り、現在はその症状はおさまっています。杞憂であればよいのですが。
が、チャタリング問題以外は上記の通り。非常に満足度が高い出来栄えですね。
そりゃあ、もともと手放すことなんて考えることなどできなかった愛機です。今まで不満や足りないと感じていた部分が軒並み対応され、さらにはついに憧れの「Type-S」を手にすることができたわけですから当然といえば当然です。
で、この新HHKB。「HHKB Professional HYBRID Type-S」は買いなのかどうか?
もし仮に、何かしらの理由でもう1台キーボードを購入しなければならないとしたら、次も間違いなくHHKBを選択します。そして、間違いなく今度も「Type-S」を選択します。
ということで・・・
「PFU HHKB Professional HYBRID Type-S 」感想まとめ
Type-Sはさすがのフラッグシップですね、、
静音性、スピード、そして特別感の「S」は伊達じゃない
給電しながらマルチペアリング、便利すぎ&快適過ぎ!
超安定なBluetooth接続状況
コンパクトな60キー。新規ユーザーさんは慣れるまでの覚悟は必要
一時的にチャタリングが発生(現在はおさまっています。)
USBケーブルは付属していないので注意
ダラダラとしたレビューもどきになってしまいしたが、、少しでも伝わるものがあれば幸いです。
今後、もう少し使い込んだ上で(チャタリングなども含めて)、今度はもう少し整理した上で冷静なレビューをお届けできればと思います。
でも、良いですよ。さすがに^^
それではまた更新しますね。ありがとうございました!
林檎時計な管理人(@GadgetJP2012)でした。
もっとHHKB HYBRIDについて知りたいですか? こちらの記事もあわせてどうぞ。

